|
燻る緋色
咲夜のストーリー、STAGE 1。くすぶるひいろ、くゆるひいろ。 対魔理沙戦。 ・燻る(くすぶる) 「火が勢いよく燃えずに煙ばかりが出る。煙のすすで黒くなる。 家などに引き籠って陰気に暮らす。人の行動・状態がぱっとせず、 発展的でない。完全に決着せず問題が残っている。」 ・燻る(くゆる) 「燃えて煙が立つ。くすぶる。また、気が晴れず思い悩む。」 咲夜 「これは一体……
私の体から何かが抜けていく様に」 (中略) 咲夜 「ほら、貴方の体からも……」 身体から煙の様に立ち昇る緋色の気。 また、両者の天候はぱっとせず、異変の気配を思う。 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
蒼天の冥界
咲夜のストーリー、STAGE 2。そうてんのめいかい。 対妖夢戦。 ・蒼天 「あおぞら。おおぞら。春の空。上帝。天帝。造物主。」 妖夢の天候とステージより。 妖夢 「最近、私の周りだけ暑くて敵わないわ 屋敷は屋敷で変な事になっているし」 (敗北時台詞より) 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
避暑地で肝を冷やせ 咲夜のストーリー、STAGE 3。ひしょちできもをひやせ。 対幽々子戦。 ・肝を冷す 「気持がひやりとする。驚き恐れる。」 幽々子 「雪が降れば積もるのは当然です さあ、貴方はこの冥界で避暑する事が出来ます」 真夏の降雪に驚くことと冷えること、ならびに、 冥界や幽霊ということで驚き恐れる、 すなわち、肝を冷す。 ▼会話 咲夜 「うーん…… やっぱりあそこね
山は気が進まないですわ」 東方儚月抄で明らかになったところでは、 妖怪の山は古の八ヶ岳であり、石長姫が住むという。 咲夜が山に気乗りしないのは木花咲耶姫と関係が? 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
登山日和
咲夜のストーリー、STAGE 4。とざんびより。 対文戦。 咲夜 「これだけ曇っていれば快適ね 紫外線も強くないし、水分も奪われにくし……
まさに登山日和ね……」 |
|
▲
|
龍宮の警告
咲夜のストーリー、STAGE 5。りゅうぐうのけいこく。 対衣玖戦。 衣玖 「私達、龍宮の使いは天界とは特に関係はありません ただある事を警告する為だけに雷雲を泳ぐのです」 (中略) 衣玖 「龍宮の使いの忠告は 近い未来の悲劇を回避する一つの妙計」 大地震の発生を警告する龍宮の使い。 また、天界へ行こうとする咲夜に対して別種の警告も行なっている。 衣玖 「本来普通の人間が立ち入ってはならない場所です 天女も気付いていない今のうちに戻った方が良いですよ」 衣玖 「天界に住む者は地上の生き物に対して甘くはありません 生き物とすら思ってないのかも知れません」 咲夜 「むむむ ちょっとだけ心して掛かりましょう」 ▼会話 咲夜 「そう、でも今の私は 押せ押せモードだから」 ・押せ押せ 「仕事が次々に重なって延び延びになるさま、期限が目前に迫るさま。 形勢がよくなって、相手を圧倒する勢いになること。「―ムード」」 スポーツの試合などで、攻め手が勢いに乗っている際、 その雰囲気から
「押せ押せムード」
と表現される。 また、個人あるいはチーム全体のスイッチが切り替わったと見たかたちで 「押せ押せモード」 の表現もあるが、少数である。 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
天の娘、地の神、人の心
咲夜のストーリー、STAGE FINAL。てんのむすめ、ちのかみ、ひとのこころ。 対天子戦。 → 霊夢の「天の娘、地の神、人の心」参照。 ▼会話 天子 「地震を起こす大ナマズは 元々、天人が使役できる神であった」 巨大な鯰、大鯰は地震の原因と信じられたことがあった。 古代からの概念ではないが、江戸中期頃には地震と鯰を 結び付ける考えは広まっていたと言われる。 鹿島神宮にある要石が大鯰を押さえているので 同地方は地震が少ないともいわれていた。 鯰を題材とした伝統絵画も多くのバリエーションが知られ、 瓢箪で鯰を押さえる禅問答をモチーフとした瓢鯰図、大津絵、 大鯰を懲らしめるとか震災復興を描いた鯰絵がある他、 鹿島大明神と鯰を題材とした鯰絵も多く知られる。 天子 「緋色の霧が呼ぶ物が何だったのか…… マグニチュード最大でその身に刻み込め!」 マグニチュードは大きさや重要性を言う英単語だが、 ここでは地震の規模等級としてのマグニチュードである。 震源のエネルギーに対応し、震度とは異なる。 種々の算出方式があるが、地震学では モーメント・マグニチュードが広く使用される模様。 気象庁のマグニチュードとは差異がある。 モーメント・マグニチュードの最大値は、 1960年のチリ地震、マグニチュード=9.5である。 マグニチュードはエネルギーの対数に応じており、 マグニチュードが0.2増えると地震のエネルギーは約2倍となる。 地震のエネルギーは地震でずれる断層の広がりに対応しており、 マグニチュード4の地震では約1kmの広がりに亘ってずれる。 マグニチュード6で10km、8で100km、10で1000km、12で10000km。 地球直径は約13000kmなので、マグニチュード12は地球真っ二つクラスで、 それ以上のマグニチュードは無いことになるが、 そんな現象を地震と呼んだりマグニチュードを当て嵌めるかは疑問。 全人類の気質を萃めたりすれば、最大級の緋色の雲で 地球を破壊する、最大マグニチュードの超巨大地異を起こし得るか。 それが、「全人類の緋想天」 か。 【参考】 「Wikipedia」(ナマズ、大鯰、鯰絵、マグニチュード) 「日本妖怪大事典」(鯰) 水木しげる画、村上健司編著、角川書店 「東京大学地震研究所」//「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー >Q.19 |
|
▲
|
★対戦勝ち台詞
「私が勝ったから今夜のおゆはんは和食ね」 (対咲夜) 他 おゆはんはお夕飯の意。 全国いくつかの地域の方言に見られるが、 ZUN氏は長野出身であることから、 長野県中部の上田市あたりの上田弁の影響が考えられる。 素で方言が出たのか、ちょっとした茶目っ気か、 あるいは、設定に深く関わるのかは不明。 【参考】 「東信ジャーナル」>上田弁の基礎知識
「最近、食べ物が不自然に減るのです まるで誰かがつまみ食いをしているかのように…… 家から出たくないからって駄目ですよ?」 (対レミリア) 夏の紅魔館で何者かが…と言えば、 以前に侵入を果たした三妖精だろうか。 今年もやって来たのか、今年が三月精のあの年なのか?
「兎の毛で突いた程にも痛くありません……が、 兎の毛で眼を突くと痛そうですね」 (対鈴仙) ・兎の毛(うのけ) 「ウサギの毛。きわめてかすかで小さい物事のたとえ。」 ・兎の毛で突いた程 「きわめて小さいことのたとえ。」 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|