東方緋想天 〜 Scarlet Weather
Rhapsody.
東方プロジェクト第10.5弾。 とうほうひそうてん 〜
スカーレット・ウェザー・ラプソディ。 ・非想天 「非想非非想天の略」 ・非想非非想天 「無色界の第4天で三界諸天中の最高。ここに生まれる者は 粗い想念の煩悩がないから非想というが、微細なものが 残っているから非非想という。 仏教以外のインド宗教では解脱の境地。 仏教では迷いの境地。 有頂天。非想天。非有想非無想天。」 ・有頂天 「【仏教】色界の第4天の色究竟天。形ある世界の最も上に位置する。 【仏教】無色界の第4処。非想非非想天。世界の最も上に位置する。 ・有頂天にのぼりつめるように、物事に熱中して我を忘れること。 また、得意の絶頂。」 ・scarlet 「緋色。緋色の。」 ・weather 「天気、気候、天候。浮き沈み。風雨。」 ・rhapsody 「【音楽】ラプソディ、狂詩曲。 (過度に)高揚した話し方(表現)。 (古代ギリシャの)ラプソディー(吟遊詩人によって歌われた叙事詩)」 ・狂詩曲 「器楽曲の一形式。19世紀に流行した民族的色彩をもつ性格小品の 一種で、きわめて自由な形式を持つ。ラプソディー。」 仏教用語の非想天をもじって緋想天。 万物がもつ気質、緋色の気を吸い上げ天に集め、 天の気質すなわち天気として顕現した各人妖の天候が それぞれの環境に変調を来たす異常気象の夏。 また、緋色の雲は天に色濃く集まると大地震に連絡する。 緋色の天を巡っての狂詩曲。 天界の天人は日がな音楽を楽しむ。 楽器の琴は、はるか昔には呪具でもあり、 琴は地震や天変地異にまつわることも関連するであろう
(後述)。 緋色の雲と地震と天人のラプソディ。 緋色の雲と地震の関係は、 日本や中国の史書に、しばしば地震の前触れとして記述される 「赤気(せっき)」
に基づくと思われる。 赤色の雲気。 日本では、日本書紀に描写される他、藤原定家の漢文日記、明月記などにも 現れ、天変地異や乱世の前触れと恐れられていたようである。 特に、吾妻鏡では赤気の出現の後日に大地震が発生し、 大地震の前触れであったとされている。 その他、大地震の前兆あるいは大地震のさなかに 異常に赤い空などの描写が近代の作品にも及ぶ。 赤気については朝焼けなどの光の加減と霞や黄砂、噴煙と 関連付けられることがあるが、日本のような 中低緯度地域でも観測できる条件のオーロラ
(低緯度オーロラ)
のことである とされることもある。 カーテン状に光り輝く従来型のオーロラとは少し性質を異にし、 酸素の発する暗赤色の光を基調として、北の空であまり動きを見せずに広がっている。 そして、本作では、緋色の雲を集めた主犯、 比那名居天子の天候は極光 (オーロラ)
である。 (ついでに、北の空に広がる低緯度オーロラの様に、
今回緋色の雲がかかった妖怪の山が
幻想郷において北に位置していると個人的にうれしい) これらに、同じく地震の前触れとされる、 赤色が特徴的なリュウグウノツカイを盛り込んだわけだ。 天界と非想非非想天、極の天に広がるオーロラと赤気をつなげ、 緋想天に捩る事で緋色と直結するリンク。 【参考】 「広辞苑
第五版」 「SPACE
ALC」 「地震史料にみる”空の赤気と白気立つ”現象について」(歴史地震、18号、p.16) 「三浦三崎ひとめぐり」>歴史に見る三浦氏 >吾妻鏡 >1241年 >2月 |