■■■■■■■■ LEVEL 2 ■■■■■■■■


緑色の眼をした怪物
 

 [コードネーム]
 
 LV2の撮影対象、水橋パルスィのコードネーム。みどりいろのめをしたかいぶつ。
 
 "Green eye" や "green-eyed monster" は嫉妬の意。
 また、嫉妬 「緑色の眼をした見えない怪物」 というスペルを地霊殿で使用した。
 嫉妬心を操るパルスィ。
 



えんがちょマスター
 

 [コードネーム]
 
 LV2の撮影対象、鍵山雛のコードネーム。
 
   雛  「私はここで厄を集めているの」
  魔理沙 「それはえんがちょだな」
   雛  「えんがちょの向こう側に私が居るから
       人間は平和に暮らせるのよ」
 (風神録本編より)
 
 えんがちょは汚い物や人に触れたときに子供が使う囃し言葉。
 穢れた人から別の人へ穢れが移されるルールに対して
 「えんがちょきった」 の呪印で穢れを回避できる。
 
 雛人形は人々の穢れをその身に受けて、穢れと共に川へと流される。
 穢れを一身に引き受けることから、この上なく穢れが蓄積されている、
 穢れマスター。

 参考
 「日本語俗語辞書」 (エンガチョ



嫉妬 「ジェラシーボンバー」
 

 [スペル]
 
 パルスィのスペル。
 
 ・bomber
   「爆撃機、爆破犯人、爆弾テロリスト、爆弾魔、爆弾兵」
 
 Jealousy Bomber.
 「嫉妬爆弾魔」
 嫉妬して爆撃。
 
 対戦格闘ゲーム 「痛快GANGAN行進曲」 や 「ネオジオバトルコロシアム」 にて
 キサラ・ウェストフィールドの技に同名の物がある。
 キサラがハート弾を放ち、対戦相手を縛る。
 そこへ男が出現しキサラとイチャつきはじめる。
 それを目撃した対戦相手がショックを受けるとともにハート弾が爆発する。
 関連は不明。
 
 また、特撮テレビドラマ 「仮面ライダー電王」 のサブタイトルに
 「ジェラシー・ボンバー」 がある。
 関連は不明。

 参考
 「SPACE ALC」 (bomber)
 「アニメ・ゲーム・特撮・必殺技辞典」 (痛快GANGAN行進曲)
 「YouTube」>> ネオジオ 格ゲー5作 超必殺技集
 「テレビ朝日」>>仮面ライダー電王・ストーリー・第7話



厄野 「禊川の堆積」
 

 [スペル]
 
 雛のスペル。みそぎがわのたいせき。
 
 ・禊川
   「みそぎをする川」
 ・堆積
   「岩石の破片や生物の遺骸などが、ある場所に集積すること」
 
 禊川は禊をする川で、特に夏越しの神事などで禊をする川を言う。
 夏越しの神事は、今では6月末日、つまり1年のちょうど半分に至った日に、
 半年間の穢れを落とすべく行われる祭事である。
  風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
 と、百人一首で知られる藤原家隆の歌は、上賀茂神社を流れる小川を詠んだもので、
 上賀茂神社では6月30日に人形流しが行われる。
 また、下鴨神社では3月3日に流し雛が、6月30日には人形流しが行われる。
 
 人々の厄を乗せて川に流された流し雛達は、川の流れの弱まる局所や河口付近で、
 川上から流れてきた土砂が堆積して川の形を変えたり州を形成するのと同様に、
 永年の神事の営みにより堆積してゆく、といった想像。
 祓えを司るような神に渡し切れなかった厄は局所に鬱積し、
 厄に満たされたフィールドを形成するか。

 参考
 「広辞苑 第五版」 (禊川、堆積)
 「上賀茂神社」>祭典・行事>6月



怨み念法 「積怨返し」
 

 [スペル]
 
 パルスィのスペル。せきえんがえし。
 
 ・積怨
   「つもるうらみ」
 ・念法
   「[仏] 仏法のすぐれた徳を念ずること」
 
 とある娘が妬ましい女を殺したい一心で貴船の神に祈り、
 神告に従って儀式を経、生きながらに鬼と化したのが橋姫である。
 積もりに積もった長年の怨みを一度に、
 標的のみならず親類縁者にもまとめて送り返す荒技。
 
 怨み念法は、藤子不二雄Ⓐの漫画 「魔太郎がくる!!」 に登場の、
 主人公・浦見魔太郎の魔術 「うらみ念法」 より。
 こ・の・う・ら・み・は・ら・さ・で・お・く・べ・き・か

 参考
 「広辞苑 第五版」 (積怨)
 「Yahoo!辞書」 (念法)
 「Wikipedia」 (魔太郎がくる!!)
 「アニメ・ゲーム・特撮・必殺技辞典」 (魔太郎がくる!!)



災禍 「呪いの雛人形」
 

 [スペル]
 
 雛のスペル。のろいのひなにんぎょう。
 
 ・災禍
   「(地震・台風・火事などによる)わざわい。災害」
 
 厄を溜め込んだ雛に近付くと、雛が纏う厄の影響を受け、
 災厄に見舞われることになると予想される。
 実体を知らずに近寄れば、災難を呼ぶ呪いの雛人形と思えてしまうだろう。
 
 藁人形などの呪具として特化したケースを除けば、
 日本人形で呪いの○○人形といった場合、一般的には
 呪いの市松人形などの、髪が勝手に伸び続ける人形が挙げられる。
 切っても切っても髪が伸びる、呪いの人形。
 
 雛人形は現在は一般的には3月3日に女児の居る家庭で飾られる人形を言うが、
 そのルーツは人形 (ひとがた) に穢れ・厄を移して流す、人形流しや流し雛である。
 というようなことをテレビ番組でセンセーショナルに伝える際には
 「雛人形は実は呪いの人形だった!」などというアオリが付けられることがある。
 
 お台場のお化け屋敷 「台場怪奇学校」 では、2008年夏期に
 「呪いの雛人形伝説」 という限定イベントが行われた。
 関連は不明。

 参考
 「広辞苑 第五版」 (災禍)
 「台場怪奇学校」>>呪いの雛人形伝説



更新履歴
 

2010年
3月14日 初回更新
3月15日 全体的に少しだけ加筆
12月9日 TXTからHTMLに変更



 

「東方備望録」TOPに戻る