■■■■■■■■ LEVEL EX ■■■■■■■■ 


空を飛ぶ不思議な巫女
 

 [コードネーム]
 
 LV EX の撮影対象、博麗霊夢のコードネーム。そらをとぶふしぎなみこ。
 
 東方萃夢想での霊夢のスペルに、無題「空を飛ぶ不思議な巫女」 があった。
 



普通の魔法使いさん
 

 [コードネーム]
 
 LV EX の撮影対象、霧雨魔理沙のコードネーム。ふつうのまほうつかいさん。
 
 妖々夢以降の魔理沙の二つ名として高頻度に使われているのが 「普通の魔法使い」 である。
 また、東方幻想郷や東方怪綺談での二つ名は 「魔法使いさん」 であった。



現代っ子の現人神
 

 [コードネーム]
 
 LV EX の撮影対象、東風谷早苗のコードネーム。げんだいっこのあらひとがみ。
 
 ほんの数年前に幻想郷に越してきた、元外部世界の現人神。
 天狗や河童の社会が模倣を試みる現代人間社会を知る人間。



お札 「新聞拡張団調伏」
 

 [スペル]
 
 霊夢のスペル。しんぶんかくちょうだんちょうぶく。
 
 ・調伏
   「〔仏〕心身を制御して煩悩や悪行にうちかつこと。密教の四種法の一で、
       五大明王などを本尊として法を修し、怨敵・魔障を降伏すること。調伏法。
    人をのろい殺すこと。呪詛。」
 
 新聞拡張団は、新聞の訪問勧誘を行う、新聞社や新聞販売店とは別の団体。
 新聞販売店等から委託を受けて、新聞購読契約の勧誘に歩く。
 強引な勧誘等で時に問題となる。

 参考
 「広辞苑 第五版」 (調伏)
 「Wikipedia」 (新聞拡張団)



星符 「オールトクラウド」
 

 [スペル]
 
 魔理沙のスペル。
 
 Oort Cloud.
 「オールトの雲」
 オールトの雲は、太陽系を取り囲むように存在すると推測されている彗星の巣。
 太陽からは太陽風と呼ばれる物質の流れがあるが、それは地球周辺あたりでも
 マッハ2の超音速であり、宇宙空間の星間物質と作用して速度が音速以下になる位置が
 太陽から約85天文単位付近にあたると言われる。(1天文単位は太陽から地球の距離)
 太陽風と星間物質の境界面は太陽から90〜125天文単位以上に位置するとされるが、
 そのさらに外側に、太陽から5万天文単位付近(約1光年)のところで
 球状に太陽を取り囲んでいると想定されているのがオールトの雲である。
 かろうじて太陽の重力に束縛されていると考えられるが、いまだ観測的な実証は無い。
 太陽系が形成された頃、原始太陽系星雲の名残が太陽から遠く離れた位置で氷結し、
 1兆個ほどの彗星に匹敵する彗星の素として太陽を取り巻いていると見積もられている。
 近くを恒星や星間物質の塊が通過するとその重力作用で安定が崩れ、
 太陽に向かって落下することでやがて彗星として観測されると考えられている。
 
 彗星は太陽に接近すると、猛烈な太陽風に煽られてガスや塵を尾として吹き出し、
 分裂や消耗により平均寿命数十万年で消滅すると推測されている。
 一方で、太陽系誕生以来50億年たった現在でも新たな彗星が観測される。
 1930年代には、おそらく太陽から遠く離れた場所に彗星は保管されている
 との予想が提示されており、その後、オランダの天文学者、ヤン・オールトが
 太陽系を球状に取り囲むように存在するであろう彗星の巣があると考えた。
 遠方からやってくる彗星の軌道を図に描くと、それぞれ異なる軌道の曲線の集合が
 太陽から約1光年の半径を持つ円形の輪郭を描き出す。
 
 ちなみに、地球上で起こった周期的な生物の大絶滅を彗星衝突と関連付け、
 オールトの雲に周期的に干渉して太陽側ひいては地球へ落下する彗星を激増させる
 未発見の天体を仮想する説がある。
 この仮想天体の名に由来し、ネメシス仮説と呼ばれる。
 このネメシスは、オールトの雲以遠の軌道を回っているとされる
 仮説上の太陽の伴星で、赤色矮星または褐色矮星と想定される。
 
 なお、本スペルを含め、LEVEL EX の撮影曲は3分の2が 「ネメシスの要塞」 である。

 参考
 「140億光年のすべてが見えてくる 宇宙の事典」沼澤茂美、脇屋奈々代著、ナツメ社
 「Wikipedia」 (ネメシス (恒星))



奇跡 「弘安の神風」
 

 [スペル]
 
 早苗のスペル。こうあんのかみかぜ。
 
 ・神風
  「神の威徳によって起るという風。
   特に、元寇の際に元艦を沈没させた大風をいう。」
 
 神風の代表的なものが、広辞苑にも書かれている通り、元寇
 すなわち、文永11年 (1274年) と弘安4年 (1281年) の二度の蒙古襲来の折に
 幸運にも暴風雨が元軍を襲い元軍は壊滅したというものである。
 弘安の役については、台風による壊滅が有力視されているものの、
 文永の役については撤退中に風雨で座礁したという記録がある程度で、
 神風と呼ばれるような暴風雨が元軍を襲ったかは疑問視されている。
 
 また、「諏訪大明神画詞」 においても元寇に際して諏訪の明神が顕現し、
 大龍が諏訪から西へ飛んで行く姿の目撃と元軍が神風により打ちのめされた様が描かれる。
 目撃時は弘安の役の発生を知らなかったという体で、
  「文永十一年十月、蒙古襲来の時、尊神御発向の故に、賊船漂倒する事ありしかども、
   是程の事はなかりき、此たびは何なる事のあるべきやらん」
 と綴られており、弘安の役の方が特に神力が強く発揮されたようである。
 
 風神録事典の 「神風を喚ぶ星の儀式」 も参照。

 参考
 「広辞苑 第五版」 (神風)
 「Wikipedia」 (神風、元寇)
 「日本庶民生活史料集成 第二十六巻 神社縁起」 三一書房 (諏訪大明神絵詞)



結界 「パパラッチ撃退結界」
 

 [スペル]
 
 霊夢のスペル。パパラッチげきたいけっかい。
 
 ・paparazzi
   「paparazzo の複数形。(報道カメラマンが)写真を撮る。」
 ・paparazzi photographers
   「パパラッチ、フリーのカメラマン、(有名人を追い回す)追っかけカメラマン
    ◆【語源】イタリア語で「やぶ蚊」の意。フェデリコ・フェリーニ監督の
         映画「甘い生活」に登場するカメラマンにこの名前が付けられた。」
 
 パパラッチは有名人をつけ回してそのプライベートを写真に収め、
 雑誌や新聞に売ることで生計をたてるカメラマンを指す俗称である。
 ダイアナ元妃の死亡事故で取り沙汰された他、
 欧米では有名人としばしば険悪な状況になり(多くはパパラッチ側の意図による)
 しばしば問題として顕在化する。
 最近はパパラッチに対する活動制限が採り決められることもある。
 また、携帯電話カメラの小型化、高性能化と普及により、
 パパラッチではなく民間人による有名人のスクープも発生し、
 スナップ写真とパパラッチの語を合わせてスナパラッチという語も登場しているそうだ。
 
 通常は容易に回避できる程度の弾幕製結界だが、
 撮影行動を検知すると猛烈な攻撃と化して撃退する、
 カメラマン対策専用の防衛結界。

 参考
 「SPACE ALC」 (paparazzi, paparazzi photographers)
 「Wikipedia」 (パパラッチ)



天儀 「オーレリーズソーラーシステム」
 

 [スペル]
 
 魔理沙のスペル。
 
 東方萃夢想が初登場。
 萃夢想事典の 儀符「オーレリーズサン」、天儀「オーレリーズソーラーシステム」 参照。



蛙符 「手管の蝦蟇」
 

 [スペル]
 
 早苗のスペル。てくだのがま。
 
 東方星蓮船が初登場。
 東方雑考の東方星蓮船、蛙符「手管の蝦蟇」を参照。



夢符 「夢想亜空穴」
 

 [スペル]
 
 霊夢のスペル。むそうあくうけつ。
 
 東方永夜抄での通常弾幕や夢想封印系スペル、
 弾幕アクションでの亜空穴系の技で見られる空間転移を基調としたスペル。
 ネーミングも両者の合成といったところ。
 
 東方雑考の東方緋想天、亜空穴を参照。



彗星 「ブレイジングスター」
 

 [スペル]
 
 魔理沙のスペル。
 
 東方萃夢想事典の 彗星「ブレイジングスター」、
 東方永夜抄事典の「ブレイジングスター」 を参照。



妖怪退治 「妖力スポイラー」
 

 [スペル]
 
 早苗のスペル。ようりょくスポイラー。
 
 ・spoiler
   「スポイラー、ぶち壊し屋。(成功などを)妨害する人。
    (他の出版物の売れ行きを)妨害する出版物。(有力候補者を)妨害する候補者。
    (子どもを)駄目にする人、甘やかす人。強奪者、略奪者。
    (人の楽しみなどを)台無しにする人。ネタバレ(をする人)。」
 
 本作タイトルに使われているのと同じ語、スポイラーだが、
 ここでは弾幕が表す様に、「強奪者、略奪者」の意のスポイラー。
 対象妖怪の妖力を奪い、抵抗力を殺いで妖怪退治、あるいは退治をより容易に。
 
 なお、繰り返しになるが、本作タイトルのダブルスポイラーは
 「(他の出版物の売れ行きを)妨害する出版物」の意のスポイラー。
 また、おまけテキストにもあるが、スポイラーにはネタバレという意味もある。
 事あるごとに弾幕を激写されて幻想郷中にばら撒かれては、
 初見の驚きが実戦時ではなくなり、まだ見たことの無い弾幕のネタバレにもなる。
 ついでに生活実態やあることないこと書かれては、
 撃退結界や妖怪退治の対象にするのも不思議なことではない。

 参考
 「SPACE ALC」 (spoiler)



更新履歴
 

2010年
6月19日 初回更新
12月9日 TXTからHTMLに変更



 

「東方備望録」TOPに戻る