「東方儚月抄
〜月のイナバと地上の因幡」
第二十二回
※
以下、各4コマのオチについてはなるべくネタバレしません ※
あらすじ
文献入手のため紅魔館図書館に遣わされた鈴仙とてゐ。
魔法図書館のトラップもさることながら、
うどんげにとっての最たる障害は物理的な書籍であった。
誌上情報
表紙アオリ
フィギュア付き限定版 予約受付中!
※画像は開発中のもので変更になる場合がございます。
柱アオリ 単行本限定版、予約受付中。
いい運動になりますね。効率は別として。
タイトルラインナップ
・図書館の主
・無期限レンタル
・スタンバイ済
・ジェノサイド
・いただきます
・めしあがれ
・スペシャルパワー
・*おおっと*
・理論派ゆえに
・棚
・蔵
タイトル雑学
・無期限レンタル
魔理沙の得意技。
同名のタイトルで七色虹子の漫画
(1997年) があるが、
おそらくは関係しないであろう。
・スペシャルパワー
ウィザードリィでの用語、「スペシャルパワー」 より。
アイテムに秘められた特殊な使用方法と発現する効果。
・*おおっと*
ウィザードリィにおけるメッセージ、「*おおっと*」
より。
何かしくじった時に表示される。
宝箱の罠の一種、テレポーターに引っ掛かってしまい、
おおっと!テレポータ → いしのなかにいる! は定番。
セリフ解説
・霧の湖のふもとに建つ洋館
湖の 「ほとり」
の間違い。
東方求聞史紀における紅魔館の記述は
「霧の湖の畔に建つ」 であったが、難読であったが故か。
・ガブガブガブー
ドラゴンクエストに登場するモンスターの、
宝箱トラップモンスターである人喰い箱あるいはミミックと
本棚トラップモンスターである悪魔の書あるいはエビルバイブルとを
合わせたかのようなトラップモンスター。
・ぽくぽくぽくぽく ち――ん
アニメ 「一休さん」 にて、
一休がとんちを捻り出す際のポーズに付随する効果音。
・いしのなか
「*おおっと*」 の解説参照。
・○○ (チョメチョメ) 年
チョメチョメは伏せ字の読み方の一つ。
クイズ番組 「アイ・アイゲーム」 (1979〜1985)
にて司会の山城新伍が
××の伏せ字をチョメチョメと表現したのが元とされる。
流行語にもなった。
以上から、伏せ字の表記は××である方が
チョメチョメのルビに好ましい。
・天導編七十二冊 地導編三十六冊 計一〇八冊
水滸伝に登場の百八星にちなむか。
百八星は、天罡星三十六星と地煞星七十二星から成る。
コーエーの歴史シミュレーションゲームに
「水滸伝・天導一〇八星」(1997年) がある。
・がんばれー
振っているのは、スペシャルフラッグ。
第七回の 「ピコーン」
の項参照。