|
異変が起こる前に
体験版の霊夢ストーリー、STAGE 1。いへんがおこるまえに。 対魔理沙戦。 魔理沙 「ちょっと気になる事があったんで呼んだんだ もしかして異変の予兆じゃないかと」 (中略) 魔理沙 「いや、ここの所不自然な天気だったもんで ちょっとお前に注意して貰おうと思ったんだが」 |
|
▲
|
雹害の森
体験版の霊夢ストーリー、STAGE 2。ひょうがいのもり。 対アリス戦。 ・雹害 「雹による農作物の被害。」 アリス 「それはともかく、雹は困るわよねぇ 雹害も馬鹿にならないし……」 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
最後の日常
体験版の霊夢ストーリー、STAGE 3。さいごのにちじょう。 対文戦。 文 「あーあ、何か大きな事件が起きないかなぁ」 霊夢 「貴方の言う大きな事件って例えば?」 文 「神社が倒壊したり巫女が下敷きになったり」 (中略) 文 「それでは面白い記事は書けません 何か動いて貰わないと……」 霊夢 「何かあったら動くわよ! 本当に神社が壊れたりしたら、ね」 地震で神社が倒壊する前の日常シーン。 ▼会話 「道案内は天狗の得意分野」 → 風神録事典(岐符「天の八衢」)
参照。 |
|
▲
|
緋色の霧雨
霊夢ストーリー、STAGE 1。ひいろのきりさめ。 対魔理沙戦。 霊夢 「それに魔理沙の周りだけ降っている雨 あの雨を降らしている雲は緋色だったわ……」 (STAGE 2 より) |
|
▲
|
氷の粒が降り注ぐ
霊夢ストーリー、STAGE 2。こおりのつぶがふりそそぐ。 対アリス戦。 アリス 「最近の天気はおかしいわね 毎日、雹が降ってくるじゃないの」 ▼会話 「あ、いつぞやのサボマイスタ」 サボタージュの略であるサボと マスターと同源のドイツ語のマイスター。 フランス語とドイツ語の妙な合成。 「何だそれ」。 (英語とドイツ語で合成した吸血鬼もいたけど) |
|
▲
|
三途の幻想郷
霊夢ストーリー、STAGE 3。さんずのげんそうきょう。 対小町戦。 小町 「ああ、もう 何処に行ってもジメジメしていやねぇ」 霊夢 「あ、いつぞやのサボマイスタ」 小町 「何だそれ 仕事の合間に散歩していたら 面白そうな事をしていたので見に来たのさ」 (STAGE
2 より) 小町の周辺で発生する川霧。 三途の河に発生する霧を彷彿させるそれは、 仕事の合間 (=四六時中)
の小町の散歩に付き纏い、 小町にとっては幻想郷全体が霧に包まれ、 幻想郷が三途の河のような状態であったと思えたのかもしれない。 そこから、三途の幻想郷というタイトルだろうか。 |
|
▲
|
雨にも風にも
霊夢ストーリー、STAGE 4。あめにもかぜにも。 対文戦。 霊夢 「よりによって酷い天気ねぇ…… あんたには風と雨がお似合いって事ね」 文の天候、風雨の風と雨。 タイトル表現は、一般に 「雨ニモマケズ」 と呼ばれる 宮沢賢治の詩からと思われる。 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ
… 【参考】 「青空文庫」>宮沢賢治 >[雨ニモマケズ] |
|
▲
|
天女の緋色
霊夢のストーリー、STAGE 5。てんにょのひいろ。 対衣玖戦。 ・天女 「天上界に住むという女。女性の天人。てんじょ。」 龍宮の使いである衣玖は天人ではないが、 羽衣を纏っている事からの連想、あるいは、 「普段は天界に住んでいる」 ということから広義には天女と言える。 緋の衣を纏う天女。 緋色の雲を監視し、緋色の雲に泳ぐ龍宮の使い。 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|
天の娘、地の神、人の心
霊夢のストーリー、STAGE FINAL。てんのむすめ、ちのかみ、ひとのこころ。 対天子戦。 「天にして大地を制し」 「地にして要を除き」 「人の緋色の心を映し出せ」 ・天地人 「天と地と人。宇宙の万物。三才。」 天地人にちなみつつ、比那名居天子自身を指すタイトル。 天人である天子は天の娘。天子の名そのままでもある。 元は地上出身であり、地震を鎮める要石を護る 神官の一族であったことから地の神。 一族の格上げに伴って天人となっただけの、 欲のない天人としての格を備えず俗っぽく、人の心を有する。 ▼会話 「天にして大地を制し」 「地にして要を除き」 「人の緋色の心を映し出せ」 大地を制するとは、ここではおさえることではなくコントロールすること。 要を除くとは地震鎮護の要石が天界として空に浮かび、大地に無いこと。 その結果、大地が生き続け、地上は豊かになる。 どちらも地震を発生させる事を意味する。 また、いずれも人の気質を天気として映す緋色の雲を指し、 ひいては全体で 「緋想の剣」
を指す、といったところだろうか。 【参考】 「広辞苑 第五版」 |
|
▲
|
★対戦勝ち台詞
「ま、供養ってお寺の用語のような気がするけど」 (対アリス)
・供養 「【仏教】三宝(仏・法・僧)または死者の霊に供物を捧げること。 追善供養・施餓鬼供養・開眼供養などさまざまな種類がある。」 実際は寺に限定されず、淡嶋神社など、人形供養で有名な神社も知られる。 【参考】 「広辞苑
第五版」 |
|
▲
|