→ ライブラリーMENUへ

2008年8月12日〜14日

神符「結びスギでフル奇縁」

 

ぶらりでかけました、山陰地方。

メニュー
1日目 出雲・松江
2日目 鳥取〜丹後
3日目 丹後・大江

 

 

というわけで、天橋立の朝です。

傘松ケーブル下バス停より、丹海バスに乗車。

【関連リンク】 丹海バス

丹後半島をゴトゴト進み、
海の眺望、伊根の舟屋をバスから眺め、
やがてバスは山の手へ。

50分ほどで到着したのは浦島神社前バス停。

バス停から何やら特殊な建築物が見えます。

水の江里 浦嶋公園の浦嶋館です。
玉手箱がモチーフなのだとか。

【関連リンク】 日本海トラベル(浦島公園)

田圃の畦道を歩き、館前の浦嶋公園に到着。

悠々時空

宇宙を表わす悠々時空のこの広場空間は、
「時空の輪」 を中心に真東の方角に乙姫を
西の方角には浦嶋太郎を配する
「浦嶋伝説」 の広場でもある。
人々は、この時を超えた空間の中に入り
「時空の輪」 をくぐり抜ける時、過去と現在を
自在に往き来し、超時空を体現する。
時空を超えるこの体現は、人々の心の中で
響き合い、新しい未来の豊かな感性の創出を
約束する。

幽々子や徐福時空を連想させるネーミングですな。

向かい合う乙姫と浦嶋太郎。
東方的に解釈するなら
豊姫と浦嶋子、間は満月の量子ゲートですかな。

浦嶋館には、お食事処・龍宮庵、BBQ(要予約)可能な海の広場、
浦嶋伝説の紹介・体験ゾーンとしてのうらしまシアターがあります。
特産品売り場は残念ながら廃業中。

 

こちらは浦嶋神社。

拝殿

拝殿内から本殿

浦嶋神社(宇良神社)
祭神 浦嶋子(浦嶋太郎)
浦嶋神社は延喜式神名帳所載によると 「宇良神社」 と記されている。
創祀年代は淳和天皇の天長二年(八二五)浦嶋子を筒川大明神として祀る。
浦嶋子は日下部首等の祖先に当り、開化天皇の後裔氏族である。
その大祖は月讀命の子孫で当地の領主である。
浦嶋子は人皇二十一代雄略天皇の御宇二十二年(四七八)七月七日に
美婦に誘われ常世の国に行き、その後三百有余年を経て
五三代淳和天皇天長二年(八二五)に帰って来た。
常世の国に住んでいた年数は三百四十七年間で淳和天皇はこの話を聞き、
浦嶋子を筒川大明神と名付け小野篁を勅使とし宮殿を御造営された。
この神社に伝わる浦嶋物語は起源が最も古く、八世紀初期に出来た丹後風土記
更に日本書紀万葉集などに記載されている。
又、古代より崇敬の念は厚く誠に顕著なものがある。
御神徳 縁結神・長寿神・農業神・漁業神・航海神・牛馬神・養蚕神

また縁結び!
常世まで、時空を穿って直結する縁。
縁結びのお守りも授与所にありました。
うーん、三日連続で縁結びの神社とは…
…良縁がありますように!(実は切実

拝殿内には 「みの亀」 飾りが。

本殿

逆光ですが、境内前の石碑。

字形が崩れており、
宇はうかんむりに 「う」、良は 「ら」 ですね。

バス停に向かいつつ、乙姫の背後、常世側から撮影の悠々時空。

この辺りにはバスの都合で1時間半滞在しました。
浦嶋神社を参拝したり、宝物殿を拝見したり、
浦嶋館を堪能したり、少し歩けば布引滝を拝めるポイントもあります。
布引滝は雨天翌日などに拝める幻の滝。
近くの小学校西側を南北に走る国道178号線を歩くと西側の山に見えるそうな。
(詳しいポイントは、浦嶋館の休憩室に案内書きがありました)
残念ながら、昨日は晴天だったので、滝は跡形もありませんでしたが。

浦嶋神社前バス停から、バスに乗車し、来た道を戻ります。
おや、往路と同じ運転手さんだ。

バスの車窓から、筒川を撮影。

 

また50分ほどバスの旅。
当初の予定ではこのまま天橋立駅前バス停まで行こうかと思っておりましたが、
昨晩のうちに検索等行って検討した変更案を採用ですよ。
傘松ケーブル下バス停、すなわち往路の乗車位置に戻ってきました。
斜面を歩いて、ケーブルカーに乗車。

展望広場傘松公園より、天橋立〜。
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立
ちなみに大江山は画面右手のあの山です。(←説明する気無しかい

【関連リンク】 丹海交通(傘松公園)

ケーブルカーは15分ごと運行ですが、
随時利用可能なリフトもあり、復路はそちらで降りました。
旅の荷物やらお土産やらであたふたしながら。

あとは船で対岸の天橋立駅方向へ。
そして、天橋立駅から大江山口内宮駅へ。

周りには山ばかり。
二本の道路が線路を挟んで走り、
その結界の向こうは自然界。
少し歩いた先の観光案内所っぽいところも閉鎖してるし…
というところでバスを待ちました。
暑いので、駅ホームにて読書。
(改札も何もない無人駅なので出入自由、縦横無尽)

そんな間に北の空が怪しい雲行きになってゴロゴロ聞こえてきたり。
何も無いはずの山の方から太鼓の音が単発で ドーン と響いたり。
すわ、天狗の太鼓かっ!
まぁ、手元の本で 「この世には不思議なことなど何もないのだよ」 と
書かれていたので現実的に分析してみると、
太鼓の音が聞こえたのとは反対方向にある皇大神社からの音が
山の斜面で反射して聞こえてきた、といったところかな。

なんて考えている間に、特急列車が駅に入ってきて、
北からの列車の通過待ちで延々と待機。
これは…北の方の大雨で列車遅延とか運転見合わせとか起きてますか…。
やがて降り始める大粒の雨、轟く雷鳴…ヤバイ。
待合所に逃げ込んで雨水をしのいだは良いけど、
これからの目的地は更に山の方なので
これは計画を見合わせるべきか(列車も乱れてるし)
なんて考えるハメに。

しかしながら、バスの時間直前になり雷雨も収まってきたので
いざ、計画に沿ってGO!GO!ですよ。

【関連リンク】 福知山市営バス

大江山の家線のバスはまだかー、と思っていたら、
なにやら 「大江町営バス」 とフロントに書かれた
ワゴン車が…
え…ひょっとしてあれですか?
と戸惑っている間に車は通過…と思ったら止まってくれた。
やはりあれですか。
上のリンク先で、時刻表は見ていたけど、バスの外観はスルーしてました。
危ない危ない。

大江山口内宮バス停から大江山の家バス停にて下車。
降りてちょっと歩くと巨大な鬼瓦のお出迎えです。

小雨と雷鳴が…
さすがに、山地の落雷リスクはシャレにならないので、
とっとと移動します。

鬼をイメージした建物、
日本の鬼の交流博物館

【関連リンク】 鬼の交流博物館

荷物やお土産や傘と悪戦苦闘しながら入館料を払ったところ、
それを見かねた受付の方のご厚意で、荷物を事務所内に置かせて頂けることに。
ものすごーく助かりました。多謝。

受付から入ってすぐのところに
自由に取れるプリントがある他、
300円の展示資料解説冊子があります。

内容はかなりの充実っぷりです。
鬼の面、鬼の像、写真や図・絵画作品などビジュアルをふんだんにちりばめつつ、
鬼とは何であるか、どのような種類の鬼が知られるかなど詳説されています。
見ていて全然飽きません。

鬼瓦がずらりと展示されていたり、種々の鬼にまつわる創作が並べられていたり、
鬼関連のお酒のラベルまで収集されていたりと、広くて深い。
ううむ、これはすごい。

こちらは世界の鬼。
マニアックです。
鬼女ランダとか、トッカピ!とか。

大江山ですから、もちろん酒呑童子ですよ。

酒呑童子の配下。
左から酒呑童子、虎熊童子、星熊童子、金熊童子、茨木童子、
金熊の下が熊童子。
大将が酒呑童子、副将が茨木、あとは四天王です。
面は現代の創作です。念のため。

人口6,000人の小さな田舎町が、「日本の鬼のメッカ」 になろうという、
壮大な夢の実現をめざす姿は、ある人には滑稽とうつり、ある人には
不適とうつったかもしれません。また、鬼が笑っているかもしれません。
しかし、私たちは町の将来の水先案内を鬼に託し、挑戦を続けます。
財政力に限界があり、展示準備のスタッフも限られた悪条件の中で、
文字通り手づくりのささやかな展示ですが、これからもあくなき執念を
もって鬼を追いつづけたいと思います。
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

(「日本の鬼の交流博物館 常設展示資料」 あとがき より)

う〜ん、実に感動です。素晴らしい。

荷物を置かせて下さったことに謝意を述べつつ
博物館を出ると…一層強い雨と雷の外界でした。orz

バスが来るまで雨宿り。
うー。鬼のモニュメントも拝みたかったけど、
こう雷リスクが高いところで身動きは取れないよう。

ハッ、何か視線を感じるっ!

山伏に扮した頼光一行でした。
雨の中、ご苦労さまです。

復路も同じ運転手さんでした。
「今度は大江駅前までお願いします」 と告げる私。
バスというよりタクシー気分ですな。
「こちらには研究ですか?」 と尋ねられる。
う〜ん、研究と言えば研究ですが、
研究と言われると論文がセットで浮かんでしまう私にとっては
論文執筆などしないのでこれは研究ではない、ってことで趣味、かな。
いや、研究か?

途中、ほんの一部、道路が冠水していたり。
ひどい雨だったのね…
よくこんな雨の中、山の方へ向かったよ…(^^;;

大江駅着です。

鬼瓦がずらり。
さすがの鬼の町です。

ダイヤ通りだったらここでも1時間待ちだったのですが、
ダイヤが乱れたおかげで40分以上も待ち時間が短縮されました。

あとはそのまま帰宅〜。
お疲れ様でしたー。

戦利品の一部〜。
左はハクレイ酒造の 「酒呑童子」 (やはりコレですよ)
右は清酒 京の春 龍宮歓待酒 (天橋立で購入)
吊るしてあるのが八重垣神社の稲田姫命の姫お守り (姫、丸いなぁ)
あとは白兎神社の兎土鈴 (割と何処でも入手出来そう?)

 

 

                                  → ライブラリーMENUへ