→TOPへ

 

夢違科学世紀

 初回: 2007.06.23.
 最終更新: 2010.08.12 (素材集への言及を追加(一文のみ))
 

童祭 〜 Innocent Treasures

 わらべまつり 〜 イノセント・トレジャーズ。
 「2004 東方の夜明け」 でのZUN氏入場テーマ曲。
 子供達のお祭り。
 
 〜この曲は、今まで作ったことのない最も難易度の高い曲でした。
  なんと言っても自分のテーマ曲ですから。
  トークショウの時の入場テーマ曲として書いた曲で、
  どう作っても恥ずかしいので何とも。〜

 (「東方文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.」より)
 
 夢と現の混在した世界を描いたテキスト。
 四行構成の部分は夢と現実の世界を交互に指している。
 モノローグを含む中段は夢と自覚した上で
 現実世界を念頭に夢の世界を見つめている。
 
 ・空夢
   「実際と少しも関係のない夢。見たようにつくりあげた夢。つくりゆめ」
 ・白日
   「くもりのない太陽。ひるなか。日中。白昼」
 (「広辞苑 第五版」 より)
 
 「胡蝶の夢」 については、東方萃夢想事典の 「胡蝶夢の舞」 参照。
 
 Innocent Treasures.
 「無垢なる宝」
 子供は宝。

 


華胥の夢
 Paradisiacal Daydream

 かしょのゆめ。
 パラディサイアカル・デイドリーム。
 
 「華胥の夢」 については、東方萃夢想事典の 「華胥の永眠」 参照。
 
 〜1曲目の童祭とは正反対の方向へ向いた曲です。
  ピアノで幻想的な曲が欲しかったので作りました。
  ちなみに、夢違科学世紀は、気が付いている人も居るかと思いますが、
  アレンジの曲は夢の中、オリジナルの曲は現実世界、
  というストーリー設定になっています。〜

 (「東方文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.」より)
 
 ・paradisiacal
   「天国の」
 ・daydream
   「白昼夢、白日夢、空想」
 (「SPACE ALC」 より)
 
 Paradisiacal Daydream.
 「楽園の白昼夢」
 華胥の夢。

 


マエリベリー・ハーン

 
 秘封倶楽部の一人。
 相対性精神学を専攻している。
 境界が見える能力を持つ。
 
 蓮台野夜行のストーリーではメリーの通称しか用いられておらず、
 本作でフルネームが明らかとなった。
 マエリベリーは詳細・由来不明。
 
 人名単語である Mae と Lively とを合成した Mae-lively でマエリベリーだろうか。
 この場合、実際の英単語に則って発音するならばメイリヴリー (メイライヴリー)。
 Mae は May (五月) の表記ゆれ、lively は通常の英単語なら 「活き活きした、活発な」。
 五月に活き活きと花を咲かせるアヤメ → 紫の花 → ! …ってこれは強引。
 
 ○○ベリーという単語ならば、ブルーベリー、ブラックベリー、
 東方でも用いられたものではストロベリー、ラズベリー、クランベリーがあるが、
 マエリベリーは無い。せいぜい、マルベリーが近い程度。
 ○○ベリーと見た場合、マエリが謎である。
 このマエリ、五十音で一音ずつずらすと、ホウラとなる。
 ホウライ、すなわち、蓬莱に近い音となるのだ。
 クランベリーは英語のつづりで cranberry だが、
 これはツルの crane とベリー berry で合成してツルコケモモ cranberry となる。
 e が抜け、クランベリーから語源を辿ろうとすると cran ってなんぞ?と思ってしまう、
 半ば不可逆な変化を遂げた語の要素がクランベリー形態素である。
 まぁ、そんな感じで、ホウライ + ベリー → ホウラベリーもありかな、と。
 蓬莱の木にみのる実か。
 
 とまれ、ラフカディオ・ハーン=小泉八雲の連想も含め、
 マエリベリー・ハーン八雲紫の結び付きを示唆する要素は色々ちりばめられている。
 (あるいは、ミスディレクション)
 
  メリーのモノローグを含む 「童祭」 の文章 (詞) は
  東方萃夢想の紫の鼻歌 (?) とキーワードが相関する。
   「血の気無い石の下〜♪ 未来永劫石の下〜♪」
   「聳え立つ冷たい石の塔〜♪ 朽ち果ててく機械の街〜♪」
   「崩れ落ちてく砂の城〜♪ 溶けて消えるは土の国〜♪」

  
  こちらは 「華胥の夢」 の文章より。
   私は、世界の結界、つまり境目が見えてしまうの。
   サークルは結界の切れ目を探しては、別の世界に飛び込んでみるのよ。
   神隠しって奴かしら?
  
  「夜が降りてくる」 の文章より。
   随分と逃げてきた気がしたけど、全く疲れは無かったわ。
   まるで空を飛んでいる様に移動していたから?
  
  「幻想機械」 より。
   私は確信していた。
   メリーは気が付かないうちに、実際に結界の向こうに飛んでいる。
   それを夢だと思いこんでいる。今、結界の向こうに非常に近い位置に居るのだろう。
   まさかメリーが見える能力から操る能力に……なんて事は無いと思うけど。

 


上海紅茶館 〜 Chinese Tea

 しゃんはいこうちゃかん 〜 チャイニーズ・ティー。
 「東方紅魔郷」 でのStage3道中曲。
 東方紅魔郷事典の 「上海紅茶館」 参照。
 
 湖越しに見る紅魔館の景観。
 メリーからは 「人」 と認識された お手伝いさん。
 
 写真はフランスのシャンティイ城。(「東方雑考」の「東方素材集」参照)
 400年以上前に最初の建築物が作られたが、
 フランス革命期に破壊され、後に再建されたもの。
 現在はコンデ美術館として機能し、
 ルーブル美術館に次ぐ規模を誇っている。
 
 ここでは、水辺にある欧州の城というイメージで挿入されただけで、
 紅魔館の外観がこうですよ、というわけではないと思われる。

 


ヴォヤージュ 1969
 1969, from Cape Canaveral

 ヴォヤージュ 1969。
 1969、フロム・ケイプ・カナヴェラル。
 「東方永夜抄」 でのStage6道中曲。
 東方永夜抄事典の 「ヴォヤージュ 1969」 参照。
 
 夜の竹林。満天の星空。
 
 1969, from Cape Canaveral.
 「ケープカナベラルより 1969」
 1969年7月16日、ケープカナベラルのケネディ宇宙センターより
 アポロ11号は打ち上げられた。人類初の月面有人着陸の成功。
 余談だが、1969年当時は 「ケープカナベラル」 という名称では無かった。
 
 画像は昴 (すばる) こと散開星団プレアデス。

 


科学世紀の少年少女
 21th Century Boy and Girl

 かがくせいきのしょうねんしょうじょ。
 21th・センチュリー・ボーイ・アンド・ガール。
 
 20世紀後半の未来予想図。
 夢の科学技術に溢れる輝かしい未来。
 …が、実際の21世紀の現実は、少年少女は…
 「でも、悪夢を吉夢に変えられるとしたら、今の現実より……。」
 
 〜科学世紀って言ってもまるで未来を感じない曲。
  それは当然で、科学世紀という言葉自体が古いイメージしか無いからですね。
  実際この曲は「科学世紀を懐かしむ曲」という複雑なテーマに挑戦した物です。〜
 〜レトロな服装を着た少年少女が、オカルト紛いの科学に没頭する世界。
  そういう幻覚を見ます。
  決して明るい物では無いけれど、常に前向きな世界。セピア色の科学。〜

 (「東方文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.」より)
 
 21th Century Boy and Girl.
 「21世紀少年少女」
 イギリスのロックバンド、T.レックスの 「20th Century Boy」 にちなむ英題だろうか。
 21st とすべきところが 21th となっていることだし。

 


宇佐見蓮子

 
 うさみれんこ。
 秘封倶楽部のもう一人。
 超統一物理学を専攻している。
 星の光で現在時刻が、月を見て現在位置が判る能力。
 
 蓮台野夜行のストーリーでは蓮子としか呼ばれておらず、
 本作で名字が明らかとなった。
 日本人名として実際に見られる名字だが、由来不明。
 
 宇佐 → お宇佐さまつながりで兎 → 月、と、能力に由来する名か。
 また、宇は 「天、天地四方、無限の空間」 を意味するが、
 天(宇)のたすけ(佐)を見る能力とか
 天を見ることをたすける(能力&物理学専攻)とかだろうか。
 あるいは、仏教用語の有作 (うさ) か。
 作られたこと、自然でないことを意味する。
 自然から時間と空間を読む不自然さか、
 メリーを通じて結界の向こうを見る意味合いか。
 メリーの 「マエリ=ホウラ」 仮説を当てれば
 ウサミはすなわちイコマとなるが、生駒山?
 詳細不明。
 
 一方、蓮子の蓮は、初登場作の台野夜行に密接?

 


永夜の報い 〜 Imperishable Night

 えいやのむくい 〜 インペリシャブル・ナイト。
 「東方永夜抄」 でのStage4道中曲。
 東方永夜抄事典の 「永夜の報い」 参照。
 
 永夜抄Stage4と酷似した迷いの竹林を逃げる。
 しかし、逃げども逃げども景色は変わらない。
 竹林が終るか、気配に追いつかれるか、
 どちらかでしか夜は終らない。
 
 相対性精神学は架空の分野。
 心の働きやそれに基づく行動を探求する心理学とは一線を画して、
 心そのものを科学する学問であろうか。
 相対性が意味する対象はさらに不明。
 個体間の精神の差をいうか、物理世界との隔たりをいうか。
 
 超統一物理学は、統一場理論に専従するような物理学の、架空の一分野か。
 自然界に存在する四つの力、重力、強い力、弱い力、電磁気力を
 統一的に記述できる理論の構築を目指す動きは以前から実際にあり、
 電磁気力と弱い力を統一した、電弱統一理論が既にある。
 これに強い力を統一するかたちの大統一理論は未完成であるが、
 最終目標は四つの力を統一した、いわゆる超統一理論である。
 その一端を担う事が期待され、また、宇宙や万物の根源に言及することで
 宇宙論やあらゆる物理学に寄与すると考えられた理論に超弦理論がある。
 物質の基本単位を点ではなく、1次元の広がりをもつ弦 (またはひも) と考える
 弦理論に基づく理論である。
 「ひもの研究」 というのがこれにあたる。
 未来の事なので、ひもの存在が証明されたという前提に立った上での、
 「ひもの研究」 なのかもしれないが。
 
 ちなみに、ひもの語源は、「引き結ぶ」 や 「結緒(ゆひを)」 の意味からとされるが、
 古くは夫婦や恋人が別れる際に、互いの紐を解いて結び合い、
 再会の日までその紐を解かないと誓った事から、
 霊能の意味での 「秘め」 に由来しての 「秘緒(ひめを)」 が略されたとする説もある。
 (「語源由来辞典」 より)
 霊能サークル・秘封倶楽部としては、後者の説が魅力的か。

 


夜が降りてくる 〜 Evening Star

 よるがおりてくる 〜 イヴニング・スター。
 「東方萃夢想」 での八雲紫のテーマ曲。
 東方萃夢想事典の 「夜が降りてくる」 参照。
 
 リアルとバーチャル。胡蝶の夢。
 
 「空を飛んでいる様に移動していたから?」
 「胡蝶になっていたのかしら?」

 を受けて、「とびっくら」
 「○○くらべ」 の約転が 「○○っくら」 である。
 駆け競べ → 駆けっ競、 飲み競べ → 飲みっ競、など。
 ここでは 「飛び競べ」 の意。
 
 夜の竹林でふと目に入った禍々しく紅い光。
 夢の世界の非現実的な光。
 夜の竹林で目にした紫がかった紅色の光は、
 黄昏空の輝く光点、宵の明星を連想させるか。

 


人形裁判 〜 人の形弄びし少女
 Doll Master

 にんぎょうさいばん 〜 ひとのかたもてあそびししょうじょ。
 ドール・マスター。
 「東方妖々夢」 でのアリス・マーガトロイドのテーマ曲。
 東方妖々夢事典の 「人形裁判」 参照。
 
 紅い光の正体は少女だった。
 少女の身体から火が発生しており、少女の全身が火に包まれ、
 その紅色の炎が羽を開いた鳥の様に広がる。
 迷いの竹林に日々を過ごし、お札の弾幕を操る、
 紅い眼をした人間ではない者。
 禍々しい猛火を発し、炎に包まれても焼死しない人の形、
 蓬莱の人の形。
 
 Doll Master.
 「人形遣い」
 本家本元の七色の人形遣いは登場せず、
 ストーリーでは蓬莱の人の形がメインとなっている。
 と見せかけて、ブックレット表紙には人形らしきものも見受けられ、
 ストーリーに描かれないところでアリスにも遭遇していたのかもしれない。
 
 山犬は日本産のオオカミの別称である。
 山野にいる野犬の俗称としての山犬ではない。
 
 鼠の様に黒く、兎の様に眼が赤い生き物。
 眼の付き方がおかしいというのは、
 ネズミやウサギのげっ歯類は頭部の両サイドに両目が位置する
 草食動物タイプの眼の配置であるのに対して、
 メリーが目撃した生物は両目が頭部の正面に位置する
 肉食動物または霊長類タイプであったことからの指摘。
 竹林の兎と言えば、鈴仙、てゐ、またはその他で、
 いずれも眼が赤いことや人型である事に符合する。
 あとは黒いという部分がどこであるか、
 頭部ならてゐ、胴部なら鈴仙といったところで、
 前者ならば求聞史紀の竹林のメモの年代に不具合は無いが
 後者ならば本ストーリーの竹林のシーンがどこかで時間が飛んだ
 2シーンからなるものと解釈する必要が出てくる。

 


夢と現の境界
 Wake up Mysterious Girl

 ゆめとうつつのきょうかい。
 ウェイク・アップ・ミステリアス・ガール。
 
 〜曲名とテーマは、明らかにストーリーから決めたもの。
  この曲自体が境界という役割を持ちつつ、
  実は境界自体は曲の中にも封じ込めてある。二重の結界です。〜

 (「東方文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.」より)
 
 夢と現は同一であるという定説の未来。
 夢と現はそれぞれ異なる呪 (しゅ) で分かたれているが、
 主観的に見て感じて世界を認識している点では
 現実世界も夢の世界も相違無く、従って主観的に同一である。
 リアルとバーチャル、夢と現、我思う故に我が在り、胡蝶が舞う。
 不確定な境界は不安定を揺り動かし、
 異世界の現実を夢と感じているメリーは
 夢と現の境界の真の破綻に直面している様に錯覚し混乱する。
 
 蓮子の2通りのカウンセリングは、この曖昧な境界の引き直しか、
 特に今回頻繁に迷い込んでしまっている世界を
 夢でもこの世界でもない別の異世界とする定義付けを行うか、
 という対処になる。
 
 Wake up Mysterious Girl.
 「神秘の少女よ、眼を覚ませ」

 


幻想機械 〜 Phantom Factory

 げんそうきかい 〜 ファントム・ファクトリー。
 「秋霜玉」 での6面ボスのテーマ曲2、「幻想科学 〜 Doll's Phantom」 より。
 また、6面ボスのテーマ曲1が 「夢機械 〜 Innocent Power」 であり、
 本曲名にはこれも関与するだろうか。
 
 夢か現か、メリーの視点からは離れて、蓮子の思考の中へ。
 客観的に事態を把握し、メリーの状態を分析する。
 
 Phantom Factory.
 「幻想工場」
 科学世紀の少女の思考、夢の科学。
 現実 (fact) を受け止め情報を解析し
 要因 (factor) を見出し対処を考える。
 その思考は幻想を作り出す。

 


夢違科学世紀 〜 Changeability of Strange Dream.

 ゆめたがえかがくせいき 〜 チェンジャビリティ・オブ・ストレンジ・ドリーム。
 
 ・夢違う (ゆめたがう)
   「夢で予言されている事柄が実現しなくなる」
 ・夢違え (ゆめちがえ)
   「悪い夢を見た時、災いを免れるようにまじないをすること」
  (「広辞苑 第五版」 より)
 
 〜この曲 (童祭)
のメインメロディが出来たときになぜか
  「ゆめた・が・え、ゆめた・が・え」と口ずさんでいたので、
  このCDのタイトルにもなってしまいました。
  本当はこの曲のタイトルを「夢違観音」にしようと考えていたのですが、
  私のテーマ曲なのにそれってのもどうかと思ってやめましたとさ。〜

 (「東方文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.」の「童祭」コメントより。一部改変)
 
 「夢違観音 (ゆめちがいかんのん)」 は法隆寺の国宝、観音菩薩立像の通称。
 悪夢を良夢に変えてくださる。
 
 でも、悪夢を吉夢に変えられるとしたら、今の現実より……。
 
 (私は幻想の世界で子供達と一緒に遊んでいたわ。
  子供達はみんな楽しそうだった。みんな笑っていた
  ……こんなに笑っている子供を最後に見たのは一体いつだろう。
  私も、いつかはこんな子供達の笑顔がある国に住みたいと思ったわ)
 「ねぇ、何でこの国の子供達が楽しくなさそうに見えるのか……
  メリーに判るかしら?
  貴方みたいな考えの学者の所為で、
  夢と現を同じ物として見るようになったからよ。
  夢と現実は違う。だから夢を現実に変えようと努力出来る。
  だから――子供達は笑う事が出来たの。」

 
 悪夢を吉夢に変える様に、悪い現を良い現に。
 同一視される夢と現実に境界を引き、
 垣間見た理想郷の幻想をテンプレートに現を違えよう。
 「さぁ、眼を覚ますのよ。
  夢は現実に変わるもの。
  夢の世界を現実に変えるのよ!」

 夢に満ち溢れていない、夢を違えた科学の未来世界、
 21世紀の少女達は目を覚まし、夢を現へと変える。
 
 ・changeability
   「変わりやすい性質、可変性」
 (「SPACE ALC」 より)
 
 Changeability of Strange Dream.
 「奇妙な夢の変わりやすさ」
 見る度に異なる情景。めまぐるしく変化するシーン。
 それは単に夢なのだろうか…あるいは、現実の断片だろうか…。
 奇妙な夢は次々と移ろい、
 奇妙な現実は変更を受け容れ得る。

 


幽玄の槭樹 〜 Eternal Dream

 ゆうげんのかえで 〜 エターナル・ドリーム。
 「東方永夜抄」 でのスタッフロールのテーマ曲、「Eternal Dream 〜 幽玄の槭樹」 より。
 東方永夜抄事典の 「Eternal Dream」 参照。
 
 永遠に重きが置かれた永夜抄とはテーマが異なるためか
 曲名と副題がひっくり返っている。
 明けない夜が無いように、覚めない夢が無いように、
 少女は目を覚まし、いつも通りの遅刻と秘封倶楽部の活動が始まる。
 趣きは奥深く、あじわい深く、
 そして、少しばかり計り知れない主観情報とともに。
 
 写真は、エンパイアステートビルからの眺望。
 中央やや右手にクライスラービルが見える。(参考

 

あとがき
 
 (大空魔術と同様、)背景は 「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
 
 えんがちょは東京地方で使われる、不浄なものに触れた人を子供が囃し立てる言葉。
 
 鴇はトキ。朱鷺とも。ニッポニア・ニッポン。
 かつては国内に広く分布したが、乱獲のため激減し、ついには日本産トキは絶滅した。
 乱獲は肉と羽根が目的。トキ汁。

 

                                  →TOPへ