タイトル等 / 自機 / Stage1 / Stage2 / Stage3 / Stage4 / Stage5 / Stage6 / Extra

補遺1・パチュリーの魔法体系 / 補遺2・咲夜とレミリア / 補遺3・紅魔郷の舞台

Acknowledgements & References

「東方備望録」TOPに戻る


東方紅魔郷 〜 the Embodiment of Scarlet Devil.
 
 [タイトル]
 
 東方シリーズ第6作、Windows版では第1作。
 とうほうこうまきょう 〜ジ・エンバディメント・オブ・スカーレット・デビル
 「21世紀の20世紀延長型 弾幕シューティング
 
 〜ある夏の日、不穏な妖霧が音もなく幻想郷を包み込んだ。
  霧の勢力は幻想郷を越えて人間界に干渉しそうなほどに拡大、
  この異常事態に対して幻想郷の秩序を守る巫女がついに腰を上げる。
  勘を頼りに湖方面へと向かった霊夢は、紅い悪魔が棲む館へとたどり着き…。〜

 (東方文花帖 p.79 より)
 
 ・きょう
   「むら。さと。いなか。場所。ふるさと」
 ・魔境
   「悪魔のいる所。また、神秘的で恐ろしい場所」
 ・embodiment
   「具体化、具体的表現、具現、具象化、形象化、結実。化身、権化。実施例」
 
 「紅い悪魔」 とは、本作のラスボスであるレミリア嬢を指しての言葉であり、
 すなわち紅魔でありスカーレットデビルである。
 紅魔郷は、紅い悪魔が棲む地、の意であろう。
 
 〜デビュー作でいきなり意表を付く事が出来ないか、と考えた結果、
  『東方というタイトルで東洋風な物を想像するだろうから、
  一作目は東洋風にならないようにしよう』という思考に思い至りました。〜

 (東方文花帖 p.93 より)
 幻想郷において、西洋の悪魔が創り出した紅き異変。
 東洋の巫女が悪魔調伏と異変解決を目指す。
 ・降魔ごうま)[仏]
   「悪魔を降伏(ごうぶく)すること」
 
 the Embodiment of Scarlet Devil.
 直訳で 「紅き悪魔の具現」
 吸血鬼というその種族柄畏れられてきた紅い悪魔が、
 今回は具体的に幻想郷に異変をもたらしていることを意味するだろうか。
 本作での異変をきっかけに、紅魔館とその住人の存在が
 幻想郷に知れ渡ることとなったとされる。
 
 また、"embodiment" は認知科学や情報科学の分野では 「身体性」 と訳される。
 人工知能など知能を実現する研究においての考え方である。
 従来型の人工知能は、制御対象からの視覚・音声情報などを
 制御中枢が受け取り、また、中枢から制御対象へと指令が発せられるような、
 脳としてのシステムとその制御対象としての身体から構成される。
 一方、新しい見方では環境との相互作用を重要視する。
 環境 (外界) と相互作用する単純なセンサ・作動装置 (身体) を備えた
 単純な機能と制御中枢を組み合わせる事で
 プログラムされていない機能が「創発」される。
 予め定義されていない行動を生み出す、知能としての能力は、
 環境との相互作用によって表面化される。
 環境に意味を発見し、環境の多様性に対応することで
 柔軟な振る舞いや技術の獲得が為されるのである。
 環境と物理的な相互作用を通してシステムが種々の行動を創出するために
 システムには中枢に加えて「身体」が必要であり、システムが有するその属性が
 「身体性」 である。
 レミリア 「人間だけよ。脳なんて単純で科学的な思考中枢が必要なのは」
 (魔理沙ストーリーStage6より)
 the Embodiment of Scarlet Devil.
 「紅い悪魔の身体性」
 幻想郷に創発されたスカーレットマジックは
 高度なシステムたるレッドマジックの如何なる演算に基づくものか。
 異変の源、ラスボスは巫女に撃ち破られる宿命とは言え、
 「最初からこういう結果になるように、
  運命を操る吸血鬼によって決められていたのだ。
  そんな想像はどうだろうか。」

 (東方求聞史紀 p.124 より)
 
 あるいは、アメリカ特許庁でエンジニアリングの「実施例」の意で
 "embodiment" の単語が使用される。
 東方求聞史紀の記述に沿えば、この解釈もまた成り立つ。
 the Embodiment of Scarlet Devil.
 「紅い悪魔の実施例」
 「一番最初にそのスペルカードルールを使って異変を起こしたのが、
  大騒ぎした吸血鬼が起こした紅霧異変だと言われている」

 (東方求聞史紀 p.116 より)

 

 参考
 「東方文花帖 〜Bohemian Archive in Japanese Red.」 一迅社
 「東方求聞史紀 〜Perfect Memento in Strict Sense.」 一迅社
 「SPACE ALC」(embodiment)
 「広辞苑 第五版」(郷、魔境、降魔)
 「木村研究室(電通大・情報システム学)」>知能機械システム構成論 >最適から創発へ(PDF)
 「ITpro(日経BP)」>>「いまどき人工知能について書く理由



赤より紅い夢
 
 [音楽]
 
 タイトルテーマ曲。あかよりあかいゆめ
 〜タイトル画面テーマです。
  東方なんで、和風にしてみました。いやほんと。
  ゲームはまるで和風じゃ無いくせに(^^;
  STGとは思えないような曲です。
  そもそも、タイトル画面に曲は必要なのでしょうか(笑)?〜

 (恋々音樂館 より)
 〜タイトル画面の曲です。
  通常なら「東方紅魔郷」とゲームのタイトルをつけるところですが、
  曲調しんみりしすぎてるので、やめました(^^;
  今回は「」がキーワードです。色々盛り込まれています。〜

 (おまけ.txt より)
 
 ・
   「血のような色。また、緋色紅色・朱色・茶色などの総称」
 ・紅色
   「ベニバナの汁で染めた鮮明な赤色。くれないのいろ。赤い色。べに」
 ☆ 一般には 「」。鮮やかなあか色に 「」、
  黄みがかった深赤色では 「朱」 も使う。
 ・scarlet
   「緋色」
 
 の字は主に単体 (絶対的概念) で示す時に使われるが、
 対比 (相対的概念) や熟語で示す時にはの字が使用される。
 また、日本語でいう赤は、中国語でにあたる。
 
 ZUN氏の好きなアーティストである服部克久氏の作品に
 「紅夢ゆめ)」 がある。英題は "Scarlet Dream".
 東方紅魔郷マニュアル中にある上海アリス幻樂団ホームページへのリンクは
 「作者の紅夢ページへ」 のテキストと共に張られている。
 また、辞書的な意味合いとしてはスカーレット=緋色であるところを
 本作ではスカーレットに 「」 をあてている点なども、
 服部氏の 「紅夢ゆめ)」 にちなんでいると推測される。

 
 参考
 「SPACE ALC」(scarlet)
 「広辞苑 第五版」(赤、紅色、赤い)
 「Wikipedia」(
 「色の名前」 角川書店
 「服部克久ホームページ」>Works >音楽畑7



瀟洒なるリプレイを見よう!
 
 [タイトル]
 
 リプレイ鑑賞ルームのタイトル。しょうしゃなるリプレイをみよう!
 
 ・瀟洒
   「すっきりとしてあかぬけしたさま。俗を離れてあっさりしているさま」
 
 瀟洒な従者・十六夜咲夜にちなむと思われる。
 あるいは、紅色の世界、紅魔館やスカーレット姉妹の猛攻を突破したような
 優れたリプレイを指して 「あかぬけた」(紅抜けた) と掛けているだろうか。

 
 参考
 「広辞苑 第五版」(瀟洒)



夢の記録 〜 Result of Score and Spell Card
 
 [タイトル]
 
 スコアならびにスペル戦績確認ルームのタイトル。
 ゆめのきろく 〜リザルト・オブ・スコア・アンド・スペル・カード
 
 「」 は霊夢の名前あるいは 「夢符」 にちなむのだろうか。
 
 村下孝蔵のCDアルバムに 「夢の記録」 があるが、
 関連は不明。



恋々音樂館
 
 [タイトル]
 
 ミュージックルームのタイトル。れんれんおんがくかん
 
 ・恋恋
   「恋い慕っていつまでも思い切れないさま。未練がましいさま」
 
 「」 は魔理沙の 「恋符」 にちなむのだろうか。

 
 参考
 「広辞苑 第五版」(恋恋)



紅より儚い永遠
 
 [音楽]
 
 エンディングテーマ。あかよりはかないえいえん
 〜エンディングのテーマです。
  曲名から想像つくように、タイトル画面の曲の編曲みたいなものです。
  そのため和風です。
  というか、和風で良いんですが。〜

 (恋々音樂館 より)
 〜タイトル曲の編曲みたいなもんなんで、曲名も同じような感じに。
  いや別に紅って儚い感じはしないんだけどね(^^; 〜

 (おまけ.txt より)
 
 ・儚い
   「これといった内容がない。頼りにならない。かりそめである。
    あっけなくむなしい。粗略である。しっかりした思慮分別がない」
 ☆ハカは、仕上げようと予定した作業の目標量。
  それが手に入れられない、所期の結実のない意。
 
 ZUN氏の言にあるように、タイトル曲 「赤より紅い夢」 と同じような感じ。
 ゲームの開始前に流れるのが紅い夢、
 ゲームを終えて流れるのが儚い永遠。
 本曲はバッドエンドでもグッドエンドでも耳にする曲である。
 所期の成果を得られなかったのは、白の巫女か霧の主か。
 マニュアル中のキャラ紹介では 「永遠の巫女 博麗霊夢」 であり、
 他方、ラスボスは 「永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット」 である。

 
 参考
 「広辞苑 第五版」(儚い)



紅楼 〜 Eastern Dream...
 
 [音楽]
 
 スタッフロールのテーマ。こうろう 〜イースタン・ドリーム
 〜スタッフロールのテーマです。
  いつもは絶望的に暗い曲ばっかのスタッフロールでしたが、
  今回は希望的に明るくしました。多分。
  相変わらずスタッフが少ないので、あまり長い曲には出来ません。
  もっと壮大な曲でも良かったんですが、割とインルームな印象の
  曲になりました。これは意図していません(笑)〜

 (恋々音樂館 より)
 〜そういえば、昔の私は、日本語 〜 英語 ってフォーマットで
  曲名付けてたような...
  それはともかく、スタッフロールは"なにがしDream"と
  付ける風習が自分にはあるので、今回も(^^; 〜

 (おまけ.txt より)
 
 ・紅楼
   「朱塗りのたかどの。富家の女の住居」
 
 グッドエンディングの後、スタッフロールと共に耳にする曲。
 紅楼は紅魔館を指すと思われる。
 幻想郷を包んだ異変の源にして悪魔の棲む館ながら、
 騒動が解決すれば憩いの場 (主に魔理沙エンディング) ともなる。
 
 Eastern Dream.
 「東方の夢」
 
 18世紀に中国で成された長編小説 「紅楼夢」 を
 「Dream付けの風習」 で意識したタイトルだろうか。
 紅楼夢は、栄国府の貴公子・賈宝玉と12人の美女との情事や
 栄国・寧国の盛衰を叙したもの。
 「東方紅魔郷」 は、大妖精と小悪魔を含めても11名。
 惜しくも12人には届かない……ん?冴月 麟?

 
 参考
 「広辞苑 第五版」(紅楼、紅楼夢)



冴月 麟
 
 [キャラクター]
 
 没キャラクター(?)。さえづき りん
 東方紅魔郷.exe をワードパッドの類で開いた中に見られる名前。
 博麗 霊夢 (霊)、博麗 霊夢 (夢)、霧雨 魔理沙 (魔)、霧雨 魔理沙 (恋) と共に
 冴月 麟 (花)、冴月 麟 (風) とある。
 これらから、花符と風符を持っていた、
 何らかの理由でお蔵入りとなった没キャラクターと考えられている。
 
 ZUN氏の好きな作家、菊地秀行の小説 「しびとの剣」 シリーズには
 冴月 紫靡帝さえづき しびと) という名の人物が主人公として登場する。
 戦国乱世の世にて、一人で万騎を倒すと謳われた美貌の偉丈夫である。
 また、死後百年を経て、黄泉がえりの秘術で復活した生ける死者でもある。
 関連は不明。
 なお、「しびとの剣」 は、原作・菊地秀行、作画・加倉井ミサイルによる
 漫画作品の方が先行して発表されていた。
 加倉井ミサイルは、「セラギネラ9」 が描かれる 「鴻鵠館1301」 の作者である。
 
 中国の架空の瑞獣に麒麟きりん) がある。
 鹿に似て大きく、尾は牛に、蹄は馬に似、背毛は五彩で毛は黄色。
 頭上に肉に包まれた角がある。
 麒麟について、特に雄を麒、雌をと称する。

 
 参考
 「しびとの剣 戦国魔俠編」 菊地秀行著、祥伝社文庫刊
 「広辞苑 第五版」 (麒麟)



ベラドンナ
 
 [難解表現]
 
 マニュアルに見られる単語。
 〜妖霧の中心地は、昼は常にぼんやり明るく、
  夜は月明かりでぼんやり明るかった。
  霧の中から見る満月は
  ぼやけて数倍ににも膨れて見えるのだった。
  もしこの霧が人間の仕業だとすると、
  ベラドンナの花でもかじった人間であることは
  容易に想像できる。〜

 (マニュアル 2.バックストーリー より)
 
 ベラドンナは、学名を Atropa belladonna というナス科の薬用植物。
 葉・実・根などにヒヨスチアミン、アトロピン、スコポラミンなど
 アルカロイドを豊富に含み、猛毒。
 ベラドンナアルカロイドは抗コリン作用成分で、
 ムスカリン受容体を阻害し、副交感神経を遮断する。
 副交感神経支配が優位な筋の緊張を低下させる働きがあり、例えば
 ベラドンナアルカロイドを点眼すると瞳孔括約筋弛緩による散瞳が起こる。
 中世の婦人達は少しでも美しく見せるために、
 アトロピン溶液で瞳孔を拡大していたそうな。
 ベラドンナの名は美しい (bella) 婦人 (donna) に由来する。
 瞳孔が拡大する分、余計に光が多く目に入り、従ってとてもまぶしく感じる。
 よって、紅霧が人間の仕業だとすると、
 それはベラドンナ中毒で瞳孔が拡大して、何もかもが眩しく感じるような人間が、
 眩しさを和らげることを目的に起こした異変だろう、としている。
 
 ちなみに、Atropa の名は、運命の三女神の一人、
 命の糸を切る運命の女神 Atropos に由来する。
 ベラドンナは古代より毒薬として恐れられている。
 
 なお、ブルガリアでは昔からルド・ビレ (気違い草)、
 スタロ・ビレ (昔草) などと呼ばれている。

 
 参考
 「NEW 薬理学」 南江堂
 「毒のはなし」 東京図書


ベラドンナの花
(「Wikimedia Commons」より)



 タイトル等 / 自機 / Stage1 / Stage2 / Stage3 / Stage4 / Stage5 / Stage6 / Extra

補遺1・パチュリーの魔法体系 / 補遺2・咲夜とレミリア / 補遺3・紅魔郷の舞台

Acknowledgements & References

「東方備望録」TOPに戻る